睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、肥満によって首の周りに脂肪がつくことで、口や鼻、肺へと続く空気の通り道が狭くなるためや、脳や神経などの疾患が原因で、眠っている間に呼吸が止まる状態が繰り返される病気のことです。具体的には、10秒以上呼吸が止まる状態(無呼吸)が1時間あたり5回以上ある場合に診断されます。程度が重くなれば、いびき、日中の強い眠気、集中力の低下などを引き起こします。放置すると、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、心筋梗塞、脳卒中などの重篤な合併症も引き起こすリスクが高まるため、ひどいいびきや日中の眠気があり、睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合は一度検査をお薦めします。