Uncategorized 1 7月 2025 運動は薬 (exercise is medicine) 運動はメタボリックシンドロームや肥満症の治療またストレスの解消や軽度認知障害(MCI)の改善にも有効です。運動はほぼ毎日(週5日以上)するのがよいのですが、1回の運動量が十分であれば、週5日未満の運動でも効果が有るとされています。安全のためには低から中等度の運動から始め、徐々に強度を上げることも考慮… 続きを読む
Uncategorized 1 7月 2025 胆嚢ポリープ 健診や人間ドックの超音波検査で偶然発見されることが多い胆嚢ポリープは胆嚢内側の粘膜が隆起したもので、ほとんどが良性です。胆石とは異なり、自覚症状は全くありません。良性の胆嚢ポリープはほとんどが「コレステロールポリープ」と呼ばれ、胆嚢の粘膜内に泡沫細胞と言う組織球が集簇し隆起するポリープです。5mm以… 続きを読む
Uncategorized 1 7月 2025 高マグネシウム血症 軽度ではほとんど症状が出ませんが、血清マグネシウム値が5mg/dLを超えると嘔吐、筋脱力、傾眠、徐脈、低血圧などが現れ、12mg/dL以上になると意識混濁や呼吸筋麻痺が生じ、重症化すると心停止に至る可能性があります。主な原因は、腎不全や腎臓の機能低下、制酸薬や緩下剤などのマグネシウム製剤の長期服用な… 続きを読む
Uncategorized 1 7月 2025 下血 下血・血便の原因はいろいろあります。年齢・性別、薬剤内服歴、便の性状また下血・血便時の腹痛等の情報を元に原因を推定しますが、念頭に置かないといけないのが、現在女性の癌死亡原因第1位である大腸癌です。虚血性腸炎、憩室出血や潰瘍性大腸炎また胃十二指腸潰瘍の可能性もあり、原因精査のためには内視鏡検査は欠か… 続きを読む
Uncategorized 1 7月 2025 前立腺癌 前立腺癌は男性に好発する癌です。年齢が高くなると頻度が増加します。ゆっくりと進行し、初期は無症状ですが、次第に尿が出にくくなり、トイレに行く回数が増え、残尿感等の排尿障害が現れます。70歳以上の男性では約2から3割前後の人が前立腺癌を有している可能性が推測されています。前立腺癌の症状に似た症状を来す… 続きを読む
Uncategorized 1 7月 2025 血尿 血尿は、尿を作る腎臓や尿の通り道の重要な病気の兆候です。血尿が発見される頻度は年齢とともに増え、男性に比べ女性に多く見られます。血尿には2種類あります。目でみて尿の色の変化はわからないものの、尿検査にて血が混じっている状態の顕微鏡的血尿と、おしっこが赤いなど、尿に血が混じることを目でみて判断できる肉… 続きを読む