消化器内科について
多くの方がご存じの通り、私たちは日常的に食事をして栄養を摂取し、他方において、食べ物の残渣や腸内細胞、腸内細菌、老廃物などを体外に排出しています。こうした重要な働きに大きく関わっているのが消化器官です。通常は、食道や胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆道、膵臓などがしっかりと働いてくれるおかげで、健康を維持できています。ところが、何らかの要因によって病気になってしまうこともあります。消化器内科では、こうした臓器に生じる様々な症状を診断し、主に内科的な治療を行います。
このような症状の方はご相談ください
- 胃が激しく痛む
- 胃の痛みが何度もぶり返してくる
- 胃がもたれる
- 吐き気をもよおす
- 便秘気味
- 何度も下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 食欲がない
- 体重が急激に減少した など
逆流性食道炎
胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流し、食道が炎症を起こしてびらんや潰瘍を生じる病気です。胸やけ、胸が締め付けられるような痛み、咳などが起こり、放置すると食道潰瘍や食道がんになる可能性もあります。胸やけなどの症状が続く方は、一度、内視鏡検査を受け、食道の内部の状態を検査するようにして下さい。
急性胃炎
急性胃炎は、文字通り胃粘膜に急性の炎症を起こした状態です。胃部不快感などを伴います。原因としては、消炎鎮痛剤などの服薬、急激な飲酒、ストレスなどが考えられます。原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除き、その後は症状に合わせたお薬を服用します。
慢性胃炎
食べ物などの刺激によって胃に慢性的な炎症が続くと、胃粘膜が減って萎縮性胃炎などが起こります。また、粘膜の傷が修復される過程で、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまうこともあります。こうした胃粘膜の萎縮と腸上皮化生の発現には、ピロリ菌が大きく関与しています。ピロリ菌が胃粘膜に存在することで、萎縮・腸上皮化生はさらに進行していきます。まずはピロリ菌検査を受け、慢性胃炎のリスクを減らしておくことが大切です。
胃がん
胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因で悪性化する病気です。日本人の罹患率は非常に高いのですが、早期の段階で発見できたならば、5年生存率は着実に改善しています。しかし、早期がんは、それ自体の自覚症状が少ないため、定期的に健診や人間ドックを受けることが極めて重要です。また、ピロリ菌は胃がん発生の原因になることも判明しており、ピロリ菌が存在する場合は、胃がんリスクを減らすために、ピロリ菌の除菌が検討されます。なお、胃がんが進行した場合は、依然として命に直結します。従って、繰り返しになりますが、早期発見を心がけて下さい。
大腸がん
大腸がんには、大きく分けて結腸がんと直腸がんの二種類があります。盲腸からS状結腸までにできるがんを結腸がんと呼び、直腸から肛門までにできるがんを直腸がんと呼びます。どちらも腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。また大腸がんには隆起型と陥没型があり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内層に食い込んでいくタイプで、極めて早く進行します。大腸がんのリスクが高くなる年齢は50代以降だと言われていますが、実際には50歳未満の方にも見られます。若いからといって油断せず、きちんと大腸がん検診や人間ドックを受けることが大切です。
- 院長
- 岡田 勝治
- 診療内容
- 一般内科・消化器内科・病理診断科
- アクセス
- JR 琵琶湖線 野洲駅より徒歩11分